活動報告
活動報告
- 第1609回例会(2020.9.1)を開催しました
-
第1609回例会を開催致しました
本日の例会は、松戸中央クラブとの合同例会です。
国際ロータリー第2790地区漆原摂子ガバナー公式訪問です。
ロイヤルガーデンパレス柏日本閣にて2クラブで盛大に行われました。
松戸西ロータリークラブ 髙橋 繁 会長挨拶より開始です。
皆様こんにちは。
本日は松戸中央ロータリークラブ、松戸西ロータリークラブの合同例会、そしてクラブにとって重要な行事、ガバナー公式訪問日であります。
漆原ガバナー、中村地区副幹事長、山田ガバナー補佐、谷口ガバナー補佐幹事、まだ暑さも厳しく、そしてご多忙の中ようこそいらっしゃいました。両クラブにて大いに歓迎いたします。 本日はよろしくお願い致します。
そして出席されています両クラブの皆様、ウエーブにて出席の皆様有難うございます。
さて、皆様のご存じの通りコロナウイルスが一時期のピークを越えた様子にみえますが、まだまだ予断を許さない状況であります。 このさなかに合同例会とガバナー公式訪問をどうするべきか?開催か延期すべきか?あるいは中止か?
色々悩みましたがソーシャルディスタンスを保つ事、ガバナー事務所に開催時間を約三分の二に減らすことを提案し、了承をいただきまして本日の開催となりました。大変感謝しております。
合同例会、そのあとのクラブ協議会とも例年より開催時間が短くなってはいますが、内容は濃いものとなることを希望しております。
この後合同例会では漆原ガバナーのお話がございます。そのあと合同クラブ協議会では各クラブの委員長による発表がございます。
興味深く聞かせていただこうと考えております。
簡単ですが松戸西ロータリークラブ会長の挨拶とさせて頂きます。
有難うございました。
国際ロータリー第2790地区 漆原摂子ガバナー 卓話です。
クナークRI会長からの公式訪問でのメッセージ
地区活動方針 地区スローガン 「クラブが主役となり、奉仕の理念の実践を!」
RIの4つの行動計画「より大きなインパクトを与える」「参加者の基盤を広げる」
「参加者の積極的なかかわりを促す」「適応力を高める」
漆原摂子ガバナーと山田ガバナー補佐
合同例会終了後、合同にてクラブ協議会を行いました。
各クラブ奉仕委員会による発表を行い、ガバナーによる講評を頂き有意義な時間を過ごしました。
- 第1608回例会(2020.8.25)を開催しました
-
第1608回例会を開催致しました
会長挨拶
皆様こんにちは。
先週は移動例会としてゾゾマリンスタジアムにて移動例会を行って参りました。
参加された皆様お疲れ様でした。そして、会場を手配していただいた谷口さん、ありがとうございました。
バルコニーを挟んで4室部屋を用意していただき、そこで5-7人ほどに分かれて観戦しました。皆さん野球談義に花を咲かせつつ、親睦を深められたことと思います。 ロータリークラブには会員同士の親睦も重要な項目です。たまには例会場では無いところで親睦活動を行うことによって新たな奉仕プロジェクトのアイデアなどが出ることもあると思います。今後とも大事にしていきたいものです。
球場内の人数制限も有り、応援も静かな物でしたがその分試合に集中できて大変楽しく過ごせた事と思います。今度は入場制限も無くなり、もっと賑やかな球場で楽しめれば良いと感じました。
さて、来週の9月1日はいよいよガバナー公式訪問を迎えます。年度中で一番重要な行事です。 ただ今当クラブの出席はウエーブ参加も含めて今現在22名であります。松戸中央クラブが23-25名の出席を予定しているそうです。 皆さんお忙しいとは思いますが出席宜しくお願いします。
通常の会場受付は11:00頃からの受付とします。食事は開催会場にて11:30-12:30の間にお済ませください。 あと、当日は火曜日となるために南柏駅からの送迎バスがございません。 電車をご利用の方は南柏駅からタクシーをご利用ください。
高橋・山本年度の最初の大きな行事あり、第13グループで行われる最初の公式訪問です。 そしてホストクラブでもありますので、会員全員でお迎えする心意気で行きましょう。
皆様ご協力宜しくお願いいたします。
本日の例会は、「会員増強、新クラブ結成推進月間」に因みまして山本衛会員増強委員長の卓話です。
開始前に増強のお手製の名刺の配布もありました。スクリーンによる進行です。
まず、ルービックキューブ得意技よりスタートです
会員増強の原文から読み解く、増強には飲み会を開いて大いに語り推進致しましょう。
松戸西ロータリークラブ紹介ビデオを作成、必殺仕事人のテーマが流れ西クラブの社会活動等を数多く取り上げております。
山本衛会員増強委員長より、紹介ビデオがYOU TUBEに限定公開されております。
大いに活用して頂ければ幸いです。
谷口会員 少し早いですが、8月30日誕生日お祝いです。
- 第1607回例会(2020.8.18)を開催しました
-
第1607回例会を開催致しました
本日の例会は、移動例会です。
ZOZOマリンスタジアム バルコニー・スイートにて千葉ロッテマリーンズ対福岡ソフトバンクホークスとの野球試合観戦です。
暑い中 コロナ禍の影響も考慮し、4室に別れ冷房の効いた室内とバルコニーにても観戦できる最高の環境です。
試合開始前練習風景
国歌斉唱
山本沖幹事
バルコニーにて観戦
6対4で千葉ロッテ勝利致しました
ZOZOマリンスタジアム 楽しい一時の体験でした
「ロータリーの友」2020年8月号の御案内
広報委員会 神谷繁樹
今月は「会員増強、新クラブ結成推進月間」です。
横組目次
■ 私がロータリーを続ける理由、そしてその魅力
1. 自らの専門知識を惜しげもなく伝え、熱心に語りかける
1. 炉辺会合で人生を学べる
1. 30年間休みなしの会員「ロータリーにNOはない」
「ロータリーは自らの手で」 口承
「たかがロータリー、されどロータリー」
モットー 「年寄りは威張らない」
入会したら皆平等。「多少の不満は我慢する」
会は1年任期の輪番制。 自らの手で前進
1. 家庭の事情で例会に出席できなくなり幽霊会員になり、退会を申し出たが
「できるようになったらすればよい。ロータリーとはそういう所だから」
この言葉をかけて頂き退会せずに残り、現在があり感謝。
1. 「人に頼まれたら」「できるかできないか」を考えるのでなく、「何が出来るか」を考える。
※大人の着こなし図鑑 テーマ:スラックス
※連載コミック ポール・ハリスとロータリー
※インターアクト情報
※ローターアクト情報
■縦目次
「岡倉天心の転換点、五浦という場のはたらき」 基調講演要旨
ロータリー会員の3つの義務
1.会費を払う
2.例会に出席する
3.ロータリーの友を読む と昔から聞いた事があります。
- 第1606回例会(2020.8.11)を開催しました。
-
第1606回例会(2020.8.11)を開催しました。
本日は新入会員の小林雅子さんの入会式を行いました。
松戸西ロータリークラブ初の女性会員の誕生となりました。
これからよろしくお願いします。
本日のお客様
山田ガバナー補佐
谷口ガバナー補佐幹事
高橋会長挨拶
皆様こんにちは。
今週に入りまして、台風が九州方面に接近しているせいなのか、暑さも急に強くなってきています。昨日もそうでしたが、本日の最高気温も36度と予想されています。 マスクをしていることで元々息苦しいところに暑さが襲いかかっています。厚労省も密な場所でなければマスクを外した方が良いとの話もありますので、皆さんも十分ご注意ください。 特に子供は汗腺が未発達で、主に口から体内の熱を発散していると聞きます。犬猫が暑いとき舌をだして息をしているのと同じ状況のようです。お子様やお孫さんがいらっしゃる会員の方は特に気をつけてあげてください。
さて、本日は小林新入会員の入会式を予定しております。先週の理事会におきまして滞り無く承認となりました。理事の皆様、ありがとうございます。
今年度に入ってうれしいニュースが出来ました。小林会員におきましてはクラブの雰囲気に早く慣れていただき、奉仕活動の一翼をになっていただければと思います。宜しくお願いします。
職業分類は先週の理事会において「54:生活関連・サービス」分類を新設しその中で「エステ・マッサージ」とさせていただきます。
今年度のRI会長、ホルガー・クナーク会長は会員増強に関しては慎重に、というコメントを出しております。決して会員増強に後ろ向きという事ではなく、自分のクラブに合った会員選びを行ってほしい。入会したあかつきには生涯ロータリアンであってほしいとの願いがあると思われます。
私も昨今の状況を考えますと、会員の資質の維持が大事ではないかと思っています。小林新会員は我々のクラブに合う会員であると思っております。一緒に頑張りましょう。
本日は13グループガバナー補佐の山田様においでいただいています。
来る9月1日のガバナー公式訪問まであと三週間ほどです、その際の注意事項等をお話いただけると思います。宜しくお願いいたします。
山田ガバナー補佐訪問
令和2年9月1日に開催される、松戸中央ロータリークラブとの合同の漆原ガバナー公式訪問に向けてのお話をいただきました。
今回のガバナー公式訪問は、コロナウィルスの感染予防に勤めながら、リアル開催とWEB開催のハイブリッド方式で開催されることになりました。(会場はロイヤルガーデンパレス 柏日本閣を予定)
山田ガバナー補佐のお話を受けて、高橋会長によりガバナー公式訪問に向けての当クラブの受け入れ体制、松戸中央ロータリークラブとの役割分担等に関しての説明がありました。
- 第1605回例会(2020.8.4)を開催しました
-
第1605回例会を開催致しました
お客様の紹介
小林雅子様です。ようこそご参加ありがとうございます。
髙橋 繁会長挨拶
皆様こんにちは。
本日はオブザーバーとして、小林様にいらしていただいております。お暑い中ありがとうございます。是非楽しんでいっていただければ、と思います。
いつ終わるのかとやきもきしていた長い長い梅雨もようやく8月に入り明けたとの事です。皆様も仕事やプライベートに雨降りでなかなか用事が進まなかった事もあったのでは無いか?と思います。 家内もやっと布団が外に干せると喜んでいました。あとは私の車好きな友人では、大事にしまっておいたナルディと言うメーカーの革巻きハンドルにカビが生えてしまい、緑色になっていたと言うちょっと笑えない話も聞きました。皆様も自宅や事務所、物置などを換気して、おいてある物を虫干ししても宜しい時期かと思います。カビには十分注意ですね。
車の話ついでになりますが、先日趣味で私の所有する車が車検となりました。2005年式のアルファロメオGTという車です。2年前中古車サイトでたまたま見かけたのですが、平行輸入のディーゼルエンジンという変わり種でした。おそらく日本国内でナンバー付きはこれ一台だと思っているのと、免許とってから必ずアルファロメオというブランドにこだわって来たので自動車税は割り増しですが、大事にしたいと思っています。
さて、8月は今現在4回の例会を予定しております。今までであれば来週、来月の例会開催の心配など考えもせずに活動出来ていましたが、明日がどうなるのか全く予測出来ない中で仕事、生活、そしてロータリー活動を行わなくてはなりません。
先週松戸RCの土屋パストガバナーに山本幹事と挨拶に行って参りました。コロナの影響で予定通りにロータリー活動が出来ない現状を大変憂いている様子で、今はクラブの会員同士のつながりを大事にして運営をしていった方が良いでしょう、というアドバイスをいただきました。
国内では幸い重傷者が少ない状況ですが感染者は増加中です。
今ここで無理に行動をして、下手に感染してしまって奉仕活動に影響を及ぼすよりも、会員同士の連携を大事にし、正式に出来るときに頑張ってほしいというエールに感じました。
山本沖 幹事報告
本日の例会は、山野井会員の進行により「コロナの実情」について
各業種ごとに状況、対策、今後について話して頂きました。
建設関係 淺野会員
不動産関係 稲葉会員
飲食業 宮野会員 一番大変です。いつもの明るさでコロナに打ち勝って!!
保険代理業 山野井会員
イベント派遣 福田会員
サービス業 川上会員
社会保険労務士 森会員
皆様のお話、情報交換 勉強になりました。有り難う御座いましたと
お客様の小林雅子さんが感想を話されておりました。
コロナに負けず、例会が継続致しますよう。また、来週です。
- 第1604回例会(2020.7.28)を開催しました
-
第1604回例会を開催致しました
会長挨拶 松戸西ロータリークラブ
会 長 高 橋 繁
皆様こんにちは。ロータリー新年度から早くも一ヶ月が過ぎようとしています。
ロータリークラブの年度は毎年7月1日から、となっていますが、皆さん今年7月1日から始まった物をご存じでしょうか?
そう、コンビニエンスストアやスーパーのレジ袋の有料化が7月1日から始まっています。エコロジーという名目でマイバッグの推奨を行っていますが、私個人の印象としてはこれ行って本当にエコロジーなの?といった感じです。
有料化しても結局同じ材質のレジ袋を購入するんだよね?という疑問です。
エコロジーなら再生可能、もしくは土に帰る紙袋とかに有料の袋を入れ替えるべきなのでは、と考えてしまいます。店員の方の手間も増えて大変そうです。
個人的には、刺身とか野菜の容器で使われているプラスチック容器を自然分解可能な物にする方がよほどエコロジーなのでは?と思います。実際四人家族の我が家でも一週間でかなりの量になります。
先日18日に杉浦米山委員長と米山奨学会セミナーに参加してきました。
細かい内容は省略させていただきますが、各クラブ一名あたり15,000円の寄附をしてほしいと言った内容だったと思います。
セミナー自体は非常に有意義なものでしたが、ズームやYouTubeの様なネット配信でも可能な内容だったのではないか、と正直感じました。
会員の方々がコロナに警戒しながら大人数の集まるセミナーを開催する事に正直私はまだ気分的に開催は早いのでは、と思いました。
我々会員がロータリー活動を行うに当たり、アルコール消毒とか検温という物理的な対策ではなくズーム等の配信など、ロータリー会員の健康維持に今は基軸を置くべきではないかと思いました。 奉仕活動が我々の目的でありますが、コロナ渦により経済的にも、精神的にも不安定な状態で以前と同じやり方で行って良いのか?と言う考えが私の中に浮かびました。
話は変わりますが情報研修会とI/Mの日程が変更となります。情報研修会が11月10日(火)、I/Mが翌年3月2日(火)です。場所は森のホール21で予定しております。
コロナウイルスの感染者数も今後余談を許さない状況です。第二波と言われている昨今、今後の状況では例会変更もありうるかもしれません。
会員の皆様にはくれぐれもお体にお気をつけ下さい。
山本沖幹事報告
本日の卓話は、昨年度会長の山野井会員です。
「クラブ研修リーダーについて」話して頂きました。
会員増強については、皆さん意見を聞きながら例会が進められました。
会員誕生日8月2日 森会員です。少し早いですが、おめでとうございます。
「ロータリーの友」
2020年7月号の御案内
広報委員会 神谷繁樹
「ロータリーの友」誌は、両面表紙で構成されております。
横組目次から、縦組目次と案内します。
■横組目次 新年度R1会長の紹介です。
※ホルガー・クナークさん 奥様 スザンヌさん
1952年生(昭27年) 67歳 ドイツ生 夫婦とも67歳
ドイツのヘルツォークトウム・ラウエンブルク・メルンロータリークラブ所属
39歳の時に入会。ロータリー歴 27年
奥様とは、大学の時よりの友人で卒業後結婚
家業は、ベーカリー店 奥様の実家家業 ソーセージ店
事業を拡大して50店舗に。 事業買収のオファーを受け合意して他の事業へ。
☆ドイツ人初のR1会長 ノーネクタイでジーンズ着用の活動的な人物です
自宅に若者を集め、次の世代の支援を生業にしております。青少年交換学生など。
「ロータリーは、機会の扉を開く」を今年度テーマに活動致します。
※本年度は、日本のロータリー創立100年目の年です。
◎ 日本のロータリー 1920年10月20日創立 東京ロータリークラブ
※各地区ガバナーの紹介
全国34地区で我々は、千葉 2790地区です。ガバナーは、勝浦RC 漆原 摂子さん。
今年度、女性ガバナーは国内で3人です。前橋(山田邦子さん)、岸和田(藤井秀香さん)
現在ロータリーは34地区2,257か所、会員は、89,554人です
※「ポール・ハリスとロータリー」を連載コミックとしてマンガで紹介してます。
■縦組目次
※ジャパネット高田 元社長 高田明さんの基調講演紹介
現在 サッカーチーム「V・ファーレン長崎」のオーナー
※この人を訪ねての会員紹介は、四国の高地南RCの戸田 明さんです。
※各地でポリオ撲滅(小児麻痺)の運動を展開しております。
※松戸西ロータリークラブの会員さんも以前は、ロータリーの友誌に投稿されておられた会員さんもおられました。皆様、ロータリーの友誌を多いに活用致しましょう。
- 第1603回例会(2020.7.14)を開催しました
-
本日の例会は、髙橋繁会長、山本沖幹事体制になりまして2回目の例会です。
各役割分担もかわりましたので委員会の本年度の方針及び抱負を語って頂きました。
髙橋会長挨拶
会長挨拶
緊張しながら迎えた第一例会から、早くも一週間が経ちました。
ズーム配信による例会も今回は二回目となります。初めてズーム例会に参加したころは、もっと難しい操作が必要なのかと思いましたが、時代の変化、特にネット分野での進化は恐ろしいくらいですね。簡単な操作であっけなくズーム会議に参加できてしまい驚きました。
先日、私事ですが携帯電話を交換いたしました。流石に4年も使いますと電池の減りも早い。画面が切り替わるのが極端に遅く、そのせいで着信があっても前の待機画面と重なってしまい、誰からの着信かわからないと言った事がありましたので、入れ替えをしたのですが、ここでも時代の進化を痛感させられました。
まず、書類が全てタブレット端末による確認、文字を書くのが最終的にサイン一つで済むということ。あと、今まで入っていたアプリのデータ移行がパスワード等メモ書きしなくても、ほぼそのまま移行していたことです。以前はパスワード等メモ書きして行ったので、機種変更=手間・面倒と言った意識があったのですが、驚きました。自分がまた一歩歳をとったなあ、と実感する体験でもありました。
しかし、若い人達はこのような進化を「これが普通」と当然のように受け止め、使いこなしてゆきます。
今月のロータリーの友を読んでいたのですが、ホルガー・クナークRI会長はこのように書かれています。「新型コロナ過では誰もが変化に適応せざるを得ませんでした。ロータリーの新しい行動計画では、適応力を鍛えるように呼び掛けていますが、適応するだけでは十分ではありません。(一部省略)それが今年度だけでなく、今後のロータリーの課題です。(一部省略)これまでの活動をただそのままオンラインに移行するのではなく、デジタル時代に完全に適合した団体にならなくてはなりません。」と、ありました。
我々もズーム例会とリアル例会のハイブリッド型で年度を始めました。この方法で何か新しい活動ができないか皆で考えていきましょう。
最後に皆さんにお知らせです。先週お知らせした10月17・18予定の地区大会ですが、来年の5月9・10日(日・月)に変更となりました。 スケジュールの変更よろしくお願いします。日程変更に伴う例会スケジュールは決まり次第ご連絡いたします。
山本沖幹事報告
山田ガバナー補佐地区状況報告
谷口補佐幹事挨拶
川上社会奉仕委員長挨拶
三浦国際奉仕委員長挨拶
- 第1602回例会(2020.7.7)を開催しました。
-
第1602回例会(2020.7.7)を開催しました。
新年度がスタートいたしました。髙橋繁会長、山本沖幹事、松戸西ロータリークラブ活動の
運営を宜しくお願い致します。
髙橋繁新会長挨拶
会長挨拶
2020-2021年度
松戸西ロータリークラブ
会 長 高 橋 繁
皆様こんにちは。いよいよ2020-21年度が始まりました。今年度会長職を仰せつかりました、高橋です。一年間宜しくお願いいたします。
さて、今年度のRI会長ホルガー・クナーク(ドイツ)さんが提唱した今期スローガンは「ロータリーは機会の扉を開く」で有ります。私の考えではロータリーは様々な奉仕の機会の扉を開く、と解釈しております。クラブ内の事でも良し、クラブ外の事でも良し、自分が可能である奉仕を見つけ実践することが、扉を開く事であると考えております。
そして地区スローガン「クラブが主役となり奉仕の理念の実践を」であります。
デジタル時代への適応力を高め、RIの方針として長期戦略の構築を目指してほしいとの方針だそうです。
前年度2019-20年度会長の山野井さん、幹事の杉山さん、一年間お疲れ様でした。松戸市運動公園へのベンチ寄贈事業など精力的な活動をしてくださり、ありがとうございました。
さて、皆様もご承知の事ですが、2020年に入ってからコロナウイルスが世界中で猛威を振るい、世界規模で多くの問題が現在進行形で発生しています。
今年度は13グループでのホストクラブであること、インターシティミーティング、情報研修会、さらに当クラブは創立35周年にあたり記念行事を行う予定もありと、今年度は様々な行事が集中しております。
今期の大きな行事予定の日程ですが、ガバナー公式訪問は9月1日、地区大会は10月18日、情報研修会は11月17日、インターシティミーティングは翌年の令和3年2月16日、5クラブゴルフ大会5月18日、35周年記念イベントは6月4日を予定しております。 ただし、今後のコロナウイルスの動向によっては大幅に予定変更となる可能性がございます。
コロナウイルスの今後の第二波、第三波の発生が心配される中、会員の皆様にはご心配、ご苦労をおかけすることになると思いますが、松戸西ロータリークラブとしての体制の維持、これを第一に据えてこの状況下で可能なクラブ運営を行っていこうと考えています。
皆様にご助力を賜りながら、一年間努力してゆきますので2020‐21年度高橋・山本年度を宜しくお願いいたします。
山田ガバナー補佐挨拶
山本沖幹事報告
関口宏会員による歓迎の乾杯の音頭でスタートです
山野井直前会長に感謝のバッジ授与
杉山直前幹事に感謝のバッジ授与
- 第1601回例会(2020.6.23)を開催しました。
-
第1601回例会(2020.6.23)を開催しました。
本日は、山野井会長杉山幹事年度の最終例会を、「松葉鮨」にて行いました。
https://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12005023/
司会 山本会員
山野井会長 会長挨拶
杉山幹事 幹事報告
本年度は、コロナウイルスの影響により、予定していた行事や例会が中止や延期になる中で、ZOOMによるWEB例会の開催や、松戸市総合医療センターへKN 95マスクの寄贈など新しい試みや支援活動を行ってきました。
山野井会長杉山幹事お疲れ様でした。
最終例会では、久しぶりに再会したメンバー同士で積もる話や、情報交換をして、来期に向けて高橋次年度会長エレクト、山本次年度幹事、山田次年度ガバナー補佐による次年度の方針をお話しいただきました。
来月からいよいろ松戸西ロータリークラブは2020-2021年度に入ります。
コロナウイルスの感染防止対策をしつつ、活発なクラブ活動を目指していきます。
- 第1600回例会(2020.6.16)を開催しました。
-
第1600回例会(2020.6.16)を開催しました。
本日の例会は、これまでコロナウィルスの影響により開催することができなかった、松戸西ロータリークラブの通常例会場である天廣堂で開催しました。3月3日以来102日ぶりでメンバーが集まりました。
コロナウィルスの感染防止により、座席間のスペーススをこれまでの倍に広げて会場を準備していただき、参加者の入場時の検温を行いました。
司会の谷口会員。
山野井会長 会長挨拶
杉山幹事 幹事報告
本日のお客様
森谷ガバナー補佐によるお話
山田次年度ガバナー補佐による地区の来期の方針についてのお話し
本日の例会は、今後のクラブ運営に関して、WEB会員制度を新設する案など新しいロータリークラブの運営の方向について話合いを行いました。会員の中からは「実際にメンバーが集まることの重要性」「WEBを使った運営の新しい可能性」など様々な意見が出ました。今後のクラブ運営の中で模索していくことになりました。