ドローン贈呈式
令和4年9月20日(火)
場所 松戸市役所
寄贈内容 ドローン30台・単三電池60個・充電器6台
寄贈学校 市内3箇所の中学校
市長へドローンの贈呈
市長より御礼状 授与
ドローンの飛行
ドローン贈呈式
令和4年9月20日(火)
場所 松戸市役所
寄贈内容 ドローン30台・単三電池60個・充電器6台
寄贈学校 市内3箇所の中学校
市長へドローンの贈呈
市長より御礼状 授与
ドローンの飛行
司会進行 高橋 繁 会員
会長挨拶 杉山 由祥 副会長
9月13日(火) 松戸西ロータリークラブ 会長挨拶
山本 沖会長 挨拶文代読
皆さん今日は、先週の情報研修会にWEB参加していただきありがとうございました。リアル参加者が30~40人程いて各クラブの会長の活動報告や情報研修会のクラブ発表の中味が充実していたの大変楽しく盛り上がった研修会になったと思います。
今回の情報研修会で特に感じた事を二点程触れさせていただきます。
一点目は、新年度が始まってわずか2ケ月ですが他のクラブは何人かの新入会員が入っている事です。旧会員が退会し若い会員が入り新陳代謝が行われいいます。西クラブがなか会員増加に苦戦しているのを後目に他クラブは楽々と増やしているようで、正直悔しいです。
二点目は山本衛会員のクラブ発表が注目を浴びた事です。情報研修会の準備のために例会をクラブ協議会に使った事。またブレーンストーミングという会議手法を使った事に注目が集まりました。山本衛会員の熱の入った発表も大変良かったと思います。
地クラブの発表の良いところを西クラブの活動の参考にしたいと思います。
9月20日(火)の斎藤健特別研修には11人のゲストを迎えて行うことになりました。席次も決めて会員の皆さまにはゲストの接待係りに徹していただきたいと思います。旧会員2人参加しますので復活していただきプラス2~3名入会してもらえればクラブの株もぐっと上がると思いますのでよろしくお願いします。
今後の例会の件ですが今年は12月まで予定は詰まっています。ただ来年の例会はまだまだ空きがあります。また観桜会の場所、戸定邸は昼間しか利用できない、米山記念館は静岡にあるそうで一日かけて行くのか、親睦旅行の行き先等々問題を抱えておりますのでご意見をお聞かせください。
以上で会長挨拶とさせて頂きます。
幹事報告 稲葉のりひさ
地区大会表彰について報告
RLIよりブラッシュアップ研修会について
ポリオデイ御参加の御願い。
松戸市献血推進協議会 献血ルームからのご案内
21世紀の森 広場 遊技プレオープンについてのご案内
次週例会のお知らせ 外部卓話について
5時半受付開始 開始時間6時点鐘 ゲスト11名の予定
当日のスケジュールの連絡
卓話 河合 直志会員
「高齢者の身体的特徴」 他
会員誕生祝 宮野 守会員
会員誕生祝 神谷 繁樹会員
委員会報告 9月17日グルメ会について
委員会報告
ウエスト会よりお知らせ
ニコニコ報告 高橋 繁会員
司会進行 ガバナー補佐幹事 谷口 貴光(松戸東RC)
主催者挨拶 第13グループガバナー補佐 高橋 竜一(松戸東RC)
ガバナー挨拶 国際ロータリー第2790地区ガバナー 小倉 純夫(松戸RC)
基調講演 「もっとロータリーを知り、もっと元気なクラブを目指そう」
地区ロータリー情報委員長 山下 清俊(市川東RC)
各クラブより発表
松戸西ロータリークラブ 奉仕プロジェクト委員会統括委員長 山本 衛
松戸西ロータリークラブでは、情報研修会にて発表する前に、クラブ協議会で、話し合いを行いました。
この3点に絞ったのですが、山本沖会長の提唱で、「ブレインストーミング」という会議手法を用いて、議論を進めました。
「ブレインストーミング」とは、集団でアイデアを出し合うことによって相互交錯の連鎖反応や思想の誘発を期待する技法です。
ブレインストーミングの4原則
◯判断・結論は出さない(批判厳禁)
◯粗野な考えを歓迎する(自由奔放)
◯量を重視する(質より量)
◯アイデアを結合し発展させる(結合改善)
どうしても、ロータリークラブ内で議論をすると、ロータリー定款・細則の枠内で議論となってしまいます。普通ならば、ロータリー定款・細則に抵触するということで、議論にならないのですが、ここでは、「ロータリー定款・細則に抵触するが、どうしたら良いか?」という議論は、歓迎されます。また、先輩や後輩のしがらみ、今まで行ってきた、奉仕事業の関係等々、どうしても発言が制限されてしまいます。そして最大の問題が、発言した人が、「言い出しっぺ」となる関係で、良い発言の雰囲気が阻害されております。
その点、この「ブレインストーミング」は、〇判断・結論は出さない。〇粗野な考えを歓迎する(自由奔放)〇量を重視する。(質より量)〇アイデアを結合し発展させる(結合改善)ということで、ロータリークラブの枠を超えた、アイデア・発言が期待されました。この議論の手法は、初めてである事と、慣れていないため、どうなってしまうのか、司会進行者として、少々不安でもありました。出てきた意見をまとめます。
と、自由活発なご意見を頂きました。
折角ですので、出てきた、一例を、紹介したいと思います。現在、松戸西RCでは、スリランカの小学校、日曜学校に図書の寄贈を、地区補助金を申請し、事業を行おうとしております。スリランカは、現在、大変な政治と経済の混乱の真っただ中にあります。加えてコロナの流行もあり、通常だったら、国際奉仕は、とてもできない状況でもありますが、背景には、日頃、ご尽力を頂いている、第2790地区スリランカクラブによる石井弘会長の存在があります。こんな状況だからこそ、逆に、スリランカへの国際奉仕をしようと。加えて、他のクラブが、国際奉仕ができない状況ならば、我々の、スリランカへの国際奉仕を、他のクラブに、支援を頂き、一緒にやってみては、どうだろうか。他地区の例ですが、1クラブが国際奉仕活動を行い、それに賛同した周囲のロータリークラブが、その活動に賛同し、資金を出したり、援助物資を送ったり等、より大きなプロジェクトにした例も存在します。賛同していただいたクラブには、合同の贈呈式に出席していただく事もできます。今は、リモートにより、海外との接続も容易になっております。贈呈式では、リモートで現地とつなぎ、例会形式として、御協力頂いたクラブの方と、合同例会にすることもできます。以上、ブレインストーミングという手法で、クラブ協議会を行った結果、様々なアイデアをクラブ内で共有することができました。今後も、これらのアイデアを精査して、クラブを活性化したり、奉仕プロジェクトを行っていきたいと思います。
総評・講評 地区ロータリー情報委員長 山下 清俊(市川東RC)
天鐘 松戸東ロータリークラブ会長 蔵本 一夫
会長挨拶・クラブ活動報告 松戸西ロータリークラブ会長 山本 沖
ニコニコ発表 松戸北ロータリークラブ幹事 大川精一
山本会長より、情報研究会の連絡等が有りました。
稲葉幹事より幹事報告が有りました。
クラブ協議会 山本会員の進行で「ブレインストーミング』という会議手法を使い情報研究会発表用の資料を集めました。
河合会員と谷口会員の誕生日プレゼントを贈りました。
バーベキュー例会としての会長挨拶です!皆、食べる気、飲む気満々です!
谷口親睦委員長が乾杯挨拶を行いました。
皆で盛り上がり過ぎまして、この後の写真を撮るのを忘れてしまいました!
会長挨拶 山本 沖
幹事報告 稲葉のりひさ 幹事
RLI推進委員会よりDL養成コース開催のご案内
財団室NEWS
ガバナー事務所夏季休業のお知らせ
来週の例会は、外部講師 塩入 照代先生 短歌について
8月23日例会は、夜間移動例会になります。案内を御覧ください。
「サッポロビール千葉ビール園」 18時点鐘
卓話 会員増強委員会 副委員長 浅野 実会員
テーマ : 会員増強について
8月は会員増強・新クラブ結成推進月間です。本来ならば川上伸夫委員長がお話される所ですが、一身上の都合により、8月いっぱい休会されるとの事で代わりに副委員長の浅野がやるようにという事でしたので、役不足ではありますが、頑張りたいと思います。
川上委員長からのメッセージ
*貴方は松戸西ロータリークラブが好きですか?
クラブの長所・短所を知ることにより より以上の松戸西RCをすきになれるでしょう。そのために、各会員より(新会員をお誘いするために)「長所を出来るだけ多く 皆様の声を多くあげて頂く」ことが 本日の課題と思います。
そのために「会員の満足度を高める」調査書お配りしてご回答いただきたいと思います。
入会への魅力を高めるため 松戸西RCの長所とロータリー入会意義を改めて知ることにより 入会していただくために!!
会員皆様の積極的入会促進をお願い致します。
多くの方々に 松戸西の長所を出して頂きたく思います。 それが会員増強の原動力になりそうだから。
(アンケートの実施)
R4・2・8 意見交換会
アップデートして10月の増強活動までに担当メンバーを作ります。
以上
ニコニコ報告 山本 衛会員
会長挨拶 山本 沖
幹事報告
稲葉のりひさ 幹事
地区大会 大物産展 出展協力のお願い
袖ヶ浦RCさん 事務局変更のお知らせ
次週は、お盆休みのため、例会は、休会です。
8月23日の例会は、サッポロビール千葉ビール園での移動夜間例会になります。
6時点鐘になります。バスの時間と場所を間違えないように注意願います。
外部卓話 松戸短歌会会長 塩入照代 様
「短歌を楽しもう」
外部卓話 松戸短歌会会長 塩入照代 様
「短歌を楽しもう」
どうも、こんにちは。昨年に引き続きまして、今年もということなんですが、話す内容も乏しくて、どうしようかなと思ったのですが、昨年の、「矢切の里文学祭」というのが、第1回からお受けしまして、昨年で第16回、今年は第17回になるんですが、その第16回に、ロータリークラブさんのなかから、数名の方が、入選されました。本当におめでとうございます。また、今年もということで、今年は、どうしようかなと、思ったのですが、昨年度の入選歌を、抽出してみたいと思います。今、会長さんが、すごく、短歌の道を開いたという、俵万智さんの話しされたのですが、「サラダ記念日」は、私もすぐに、出たときに買いました。俵さんは、数回お会いしていたんですが、当時は早稲田大学の先生の教授だったんです。それで、そこにいた佐々木行幸綱という先生と、一緒になって、短歌の道を、極めた方なんですが、万智さんの短歌は、とても自分に合った、というか、好きというかね。のめり込んで、教授を辞めてしまったの。で、佐々木さんに、短歌を個人的にというか、結社になりますからね、そこに入って、「サラダ記念日」というのを出して、それが爆発的にアレして、本当にさっきお読みになったように、本当に、「こうなったから、これにしよう。」とか、本当に思いのままを、さっと歌にしたというような感じの歌で、サラダ記念日にしても、なんでもそういうふうにして、「明日から、これにしようね。」という感じでね、全然気負うことなく、さっと、読んじゃうような、読めるような歌で、でも、なんか、皆さんの共感を得て、先程言ったように、270万部か、それ以上売れまして、ベストセラーですよね。そのおかげで、短歌というものが、本当に、昔、何色から始まって、俳句のほうは、割合人口が多かったのですが、短歌という人口が少なくて、俵万智さんがそこで、パッと花開いたように、サラダ記念日を、発行して、それはすごい、若者から、かなりの反響があって、短歌人口が、ぐっと、増えたわけです。それで、一躍大スターになって、今は、あの方、講師に呼ぶといったら、ちょっと、大変なことになる。私達、日本歌人クラブの幹事をやっていたときにも、俵万智さん呼ぶという話も、難しいんだよ。来ないよ。と、言われたんですが、明治神宮で、年に二回、春、秋、総会がありまして、そのときに、俵万智さんを、お呼びしたこともあります。東北のほうに行って、3.11ですか、あれで、子供と、ともに逃げて、沖縄に行って、沖縄で暮らして、沖縄の生活で、文才があるから、お子さんをお育てしながら、エッセイ集みたいなものを出したり、なかなか活躍の場を、沖縄でもかなり広げた方なんで、で、沖縄からまた、今、宮崎かな、かえって来て、作家活動をやっております。あっ、こんな作り方で、いいんだ。みたいな感じで、本当に気安く、入り込めるなあと、思いましたね。私も、うちに置いてありますけれども、口語調ですから、語り言葉。話し言葉で作りますから、私なんかは、歴史というか、文語調でやっているから、ちょっと違うんですけどね。そういった感じで、確かに、短歌の層を厚くした、かなりの貢献をした方だなと。そんな人で、それで、戻りまして、矢切の里文学祭 なんですが、深山先生が、自分の故郷、矢切を、伊藤左千夫、村おこしのために、矢切の里文学祭 初恋短歌大会というのを、第1回をやろうじゃないかということで、身近におりましたので、力添えを頂けないかということで、是非、協力させてください。と、それ以来の、16年の付き合いになりました。昨年から、ロータリー様も、ひとつお力を頂いています。今年も、是非、よろしくお願い致します。
入選歌を書いておきました。
こんな風に、入選歌を 、こんな歌があるんだというふうにひとつ、読んでみましょうか。
初恋短歌大賞
初めてだ あなたに逢ったら キラキラと 二百三個の星が流れた
松戸市長賞
初恋の唇ひとつ 触れもせず 中秋の月 契りて離る
松戸教育長賞
早春の 君は香りを運び来る 初恋の道は 今も変わらず
松戸市観光協会賞
汗をかき ボールを追いかけ走る君に 釘づけ胸キュン 十五の夏よ
伊藤左千夫賞
輪になってフォークダンスの手をとれば 心ときめく 初恋の君
矢切地区風地保存会賞
三日月に思いをはせる遠き日よ 登山電車の初恋の秋
野菊の墓短歌賞
「初恋」の種は零れて渡し場の 岸辺に淡く 野菊は揺れる
選者賞
自転車漕ぐ 制服姿のひかがみに 朝日あまねく 輝ける君
秀作
信州の 星のまたたく 夏の花 美しき指先 飽かず見つむる
若き日の 民子正夫に涙せし記憶繰りて矢切の渡し
五月雨の晴れ間に射しくる夕日影 嬥歌の山みゆ江戸川の空
振り向くとほほえむ君の横顔が今でも胸に残りてきえぬ
遊びつかれ君とのわかれさみしくて 夕やけのみちくれることなく
野菊のはなのゆらぐはかなさ初恋の君の面影浮かぶ夕ぐれ
孫娘梨をほおばり宣言す未来のハズは幼なじみと
このような歌がございました。私は初恋の歌の文学祭の担当が、一般ではなくて、子供のほうをやっています。大人のほうは、初恋なんて、そんなにないということで、100、行ったり来たりなんです。子供のほうは、なんとまあ、すごい1500~600くらいあるんですよ。私は、子供のほうの担当で、私の先生が、大人のほうの担当で、大人の方は、活字になる当日まで、一切見ていないんです。なので、ちょっとわからないので。非常にこの、選者も、私の先生なんですが、今年の2月にコロナにかかってしまいまして、94才という超高齢なので、5月に亡くなってしまいました。このまえ、千葉のほうで、お別れの会をしてまいりましたけれども、先生は、短歌道では、かなりの名をあげまして、いろいろもっと教えてもらいたかったんですが、94才で、コロナで、残念でした。今年は、さっと変わって、選者は、結社は、とても大きくて、日本でも三つの指に入るような、大きな結社の選者の先生ですが、私より5つくらい若いんですが、この方は、かなりうまい、日本歌人クラブの幹事をやっておりまして、若いから、ちょっと若いかなという感じなんですが。短歌って、学校の先生と違って、決まり、2足すが2が、4ではないし、10になったり、マイナスになったり、するし、ちょっと苦手なんだよね。って、ちょっと嫌われちゃったり、思ったより好きなのよ。と言ったりね。かなり正解がないし、好き好き。でも、良い歌は、あくまでも良いですしね。そういうところで、今度、小林幸子という、先生です。サバサバとした、はっきりとした、先生で、歌に関しては、かなりの、キャリアもありますから、どうか、皆さん、奮って、いっぱい出してくださいませ。この第一の入選歌、
初恋短歌大賞
初めてだ あなたに逢ったら キラキラと 二百三個の星が流れた
これ、皆さん、どのように解釈しますか?わたしが皆いったら、しょうがないので、こうやって、いろいろ勉強になると思いますので、
私達の勉強も、そうなんです。歌は、みんなに、いろいろ聞くのね。皆さん、一言ずつ。私だったら、こうするとか、意見を、交換していただければと思います。
会場
なんで、二百三個の星なのか。(会場 笑)
私も、わからない。科学的な根拠もないので、百や2百でなくて、いっぱいあるんだろうね。どうなんだろうと、おもったんですが、選者の先生の、コメントを見ると、まず最初に、確認しなければならないこと。この作者は、なにもかも、好意という意味での、あるいは、単なる語呂合わせに読む、二百三個、その星が流れたと、歌ったものではないんだよ。って。すなわち、太陽系に存在する二百三個の惑星を指すのではないか?とあるんです。(会場 おお)二百三個と恋と、どういう関係があるの?(会場 大笑)というね。ちょっと私なら、選ばないけれど。(会場 大笑)こんな感だから。歌なんて、深刻にならなくてもいいよね。あまり深く考えなくて、いいの。(会場 大笑)次。
松戸市長賞
初恋の唇ひとつ 触れもせず 中秋の月 契りて離る
これは、どうですか。
会場
前半はテンポが良いのですが、後半がテンポが止まるな。というのが、あります。
なんで、中秋でなくては、いけないのかね?これは、中秋というか、8月15日で、次が、まだまだ時が、出るだろうとね。してね。春だっていいんだしね。夏だって良いのだけれど、初恋の彼女とデートしたのが、8月の15日なのでしょうか。そんなことでしょうかね。と、思いましたね。これはね。「唇ひとつ 触れもせず」今の時代だったら、考えられないわね。(会場 大笑)そういうことだから。では次。
松戸教育長賞
早春の 君は香りを運び来る 初恋の道は 今も変わらず
これは、どういう風に解釈しますかね。皆さん。
いろんな取り方があるんですね。ひとつではなくて。歌というのは。ならば正解がないからね。自分なりの解釈で。
会場より
早春。
(会場とのやり取り 中略)
淡い初恋の時代を思いながら歌っている。私なんかは、それぐらいにしか思わないのですがね。でも、良い歌だなと思います。わかりやすくてね。もっとわかりやすいですね。
松戸市観光協会賞
汗をかき ボールを追いかけ走る君に 釘づけ胸キュン 十五の夏よ
これ、わかりますよね。こんな歌い方もあります。
こんな作り方も良いんじゃないですかね。次の歌になりますと、
伊藤左千夫賞
輪になってフォークダンスの手をとれば 心ときめく 初恋の君
こんな歌はどうですか。それから、
矢切地区風地保存会賞
三日月に思いをはせる遠き日よ 登山電車の初恋の秋
こんなのは。これは、登山電車は、箱根くらいですかね。三日月という?この主題は、三日月と、初恋の秋。秋というと、やっぱり。
遊んで、帰る、登山電車の中から、かな?全ては歌えないから、箱根に遊びに行った、楽しい思い出で、帰りの箱根の、登山電車のなかから、外を見たら三日月が、ということだね。箱根あたりで、景色を愛でつつ、したんでしょうね。そんな記憶が脳裏によぎって、それで歌をつくったんじゃないかなと、思われます。それから、
野菊の墓短歌賞
「初恋」の種は零れて渡し場の 岸辺に淡く 野菊は揺れる
この状況を歌っていますね。揺れているよ。ということで、その情景を、そのまんま歌っているんじゃないかな。それから、
選者賞
自転車漕ぐ 制服姿のひかがみに 朝日あまねく 輝ける君
これは、ここの会員さんの山田さんの歌ですね。これは、よくわかる歌。普段、学校の、高校の、朝の登校の姿を見て、歌った歌だなと、思いますね。「ひかがみ」は、膝小僧の後ろ。へこんだところ。後ろから見たね。「ひかがみ」というのが、良いし、朝日ね。これ、夕日じゃ、なんにもならないしね。(会場 大笑)これ、なかなか良い歌ですよね。あまり難しく考えないで、見たままを、歌えば良いわけですよ。結局難しい言葉ではなくて、日常の言葉。口語調のほうが、読み手に伝わるのですよね。口語調も良いと、思いますうよ。そこで、この会から入選になった歌。一番大好きな歌。
孫娘梨をほおばり宣言す未来のハズは幼なじみと
これなんか、本当に、口語調で、さえていますよね。本当に読者にもすぐに伝わるし、説明もいらないし、読み手にすぐに伝わる。良い歌だなと、思いました。こんな感じで作られたら、いいんじゃないでしょうかね。もうひとつ。
遊びつかれ君とのわかれさみしくて 夕やけのみちくれることなく
これも、本当に、そのまま歌った歌です。
五月雨の晴れ間に射しくる夕日影 嬥歌の山みゆ江戸川の空
嬥歌というのは、筑波山ですね。
(時間になりましたので、終了とさせて頂きました。)
会場 拍手
ニコニコ報告 浅野 実会員
第1689回例会(2022.7.26)を開催しました。
山本会長より会長挨拶です。
稲葉幹事より、地区大会等について報告がありました。
卓話 杉山会員
杉山会員より、国政や市政について、多岐に渡るお話しをしていただきました。